スポーツマーケティングの心得
日本代表の活躍で、FIBA バスケットボール ワールドカップ2023は大変盛り上がりました。続いて始まったラグビーW杯では、前回の自国開催ではなく、今回の仏大会のオフィシャルスポンサーに日本のビールメーカーが名乗りを上げ […]
日本代表の活躍で、FIBA バスケットボール ワールドカップ2023は大変盛り上がりました。続いて始まったラグビーW杯では、前回の自国開催ではなく、今回の仏大会のオフィシャルスポンサーに日本のビールメーカーが名乗りを上げ […]
テレビパブリシティを中心としたメディアリレーションのご要望を頂くことが多いウエ・コーポレーションですが、その中でも最近、クライアント様の見解と実情のギャップをご説明することが多いのが「オンラインメディアの広報」です。「ど
検索連動型に原点回帰!?ソーシャルの今、その中ですべきオウンドメディア広報 Read More »
BtoB企業からのお問い合わせは、「うちはテレビに出るのは無理ですよね…」「C向けじゃないから広報活動をどうすればよいのか分からない!」というご相談からスタートすることが多いもの。BtoB市場は事業内容が分かりにくかった
B to B広報 ~B TO Bでもテレビパブリシティを獲得する術はある! Read More »
日頃の広報活動の末にメディア露出を獲得出来たら、それはそれは嬉しいですよね。でも、広報活動はメディアに取り上げられて終わり、ではありません。広報担当者のその後の対応で、恒常的なメディア掲載に繋がる一手を打つことができます
メディアに取り上げられた後にすべき5つのこと Read More »
1999年にダボス会議で提唱されたSDGs。現在の17の指標は、2015年9月の国連総会で提示された、2030年までの15年間の行動計画を示したものです。 日テレの「カラダweek」など、独自のテレビ局のキャンペーンはい
弊社で現在リテナー活動させていただいているクライアントでも2社、事業継承の課題を抱えている最中ですが、国内企業の99%は中小企業、その半数以上が60歳以上の経営者によって経営。よって、どこの企業でも、事業継承は身近な課題
メディアにまだリリースできない、非公開だけど、自社のプロジェクトが進んでしまっていて、その過程を記録として映像・画像で残しておきたいな…というとき、ありませんか? 私どもが既に広報のサポート活動を進めている際は、要所要所
メディアで使える自社の「記録撮影」映像 Read More »
「ストーリー」と「ナラティブ」のトピックでも取り上げましたが、PRをしていくうえで「ストーリー」は重要な観点です。「テレビ番組で取り上げらる」ことが目的になりがちな広報のミッションに於いて、忘れてはいけないのが「ストーリ
ワイヤーサービスが普及してから、プレスリリース自体が増えました。メディアからすると以前からこのプレスリリース勝手に送り付けられてくる問題に悩まされていたのが、デジタル化が進んで楽になった部分と、本当に興味あるものをリリー
「取材が来る」プレスリリースの書き方は本当にあるのか Read More »
テレビ番組で取材獲得・企画成立するポイントについて、クライアント様にかみ砕いて説明する業務が続いています。どのクライアント様にも最初に伝えるのは、「ソーシャルファクト」と「プロダクトファクト」の擦り合わせが必要なこと、で